——— MENU ———
タップでカテゴリーページに移動
オリジナルグッズをSUZURIで販売

Kindleで出版中

そういった悩みを持った人もいるでしょう。
この記事では、海の宝石とも呼べれるキラキラ光るシーグラスはどこで見つければよいのかポイントをまとめました。
海に行って見つけたらすごくうれしいですよね。
シーグラスは浜辺や海岸、砂浜で見つけることができます
今回はシーグラスの探し方について紹介します。
この記事を読めばシーグラス探しが楽しくなります!
シーグラスは「海の宝石」「人魚の涙」「海からの贈り物」とも呼べれるガラス片のことです。
また、別名をビーチグラスとも呼びます。
長い年月をかけて波に揉まれてガラス片は角が取れて、曇りガラスのようになり、ガラスが丸い形状や美しい色、変わった形になりとてもきれいになります
拾ったシーグラスがどのくらい前に作られたガラスなのか考えると非常に感慨深いですね。
シーグラスを集めて、DIYや瓶に詰めてインテリアとして、アートで活用したりと様々な使い道があります。
シーグラスはどこで拾えるのか。
浜辺や海岸、砂浜で見つけることができます!
海に遊びに行って、砂浜を歩いているときにシーグラスを見つけることもできますが、シーグラスはどの海にも落ちているわけではないです。
シーグラスを見つけるならシーグラスの探す場所や落ちている場所を知ることで、シーグラスを見つけやすくなります。
シーグラスを探す際にはケガには気を付けましょう
シーグラスを見つけたときはとても感動します!
シーグラスの探し方のポイントを以下にまとめました。
それでは、詳しく見ていきましょう。
石がたくさん落ちている砂浜はシーグラスが落ちている可能性が非常に高いです。
石が落ちているということは、シーグラスも一緒に流れ着いている可能性があるからです。
逆に、石や漂流物がない砂浜はシーグラスが落ちている可能性は低くなります。
漂流物が多い場所は漂流物と一緒にシーグラスが紛れ込んでいることがあります。
海を見て漂流物が多そうな場所に行き、探すのが良いでしょう。
海藻や流木がたくさんある場所が漂流物が多い場所になります。
波打ち際では漂流物が集まりやすく、その中にシーグラスがあったりします。
シーグラスは波や潮によって流されているため、波が届かないような砂浜には落ちていません。
波打ち際の漂流物が落ちている場所を探しましょう。
シーグラスは満潮時には探しにくいです。
できるだけ干潮時よりやや前を狙って探しましょう。
だいたい干潮時の1~2時間前に探すのがおすすめです。
シーグラスは思っているより小さいです。
大きいサイズもありますが、立ったまま探すとシーグラスを見落としていることもあります。
しゃがんで探すため、服装は動きやすい格好で探すのがベストです。
シーグラスを1つ見つけた場所はほかにも落ちている可能性が非常に高いです。
しゃがんでじっくりと探すことをおすすめします。
見つけた場所を覚えておき、また後日、来た時も一緒の場所を探すと見つけやすいです。
見つけた場所だけでなく、他の場所も探すことで、たくさんのシーグラスを見つけることができます。
自分だけのシーグラス集めのスポットを見つけておくと、他の人が先にシーグラスを見つけていたとしても、他の場所で見つけることができます。
せっかくシーグラスを探しに来たのに、1つも見つけることができないと残念な気持ちになりますよね。
シーグラスが落ちているスポットを見つけることで、より楽しくシーグラスを集めることができます。
欲しいサイズのシーグラスを探すには、同じぐらいの大きさの砂利や石を探しましょう。
波や潮によって、同じくらいのサイズのシーグラスや石が流れ着きます。
自分が欲しいサイズのシーグラスを探すのは大変ですが、頑張りましょう。
シーグラス探しにあると便利な道具を紹介します。
海に落ちているものを触るので、砂や汚れがついています。
肌が弱い人だと、かぶれの原因になってしまうので、手が汚れるのが嫌だという人には軍手がおすすめです。
しかし、軍手をつけて探していると思われるのが嫌な人には、トングをおすすめします。
砂浜には滑りやすい場所もあるので、滑りにくい靴や動きやすい格好の方が探しやすいです。
水分補給をこまめにとりながらビーチグラスを探しましょう。
また、汗をかいたときに必要なタオルやハンカチ、日焼けが気になる人は日焼け止めも必要です。
その他の持ち物は自分が普段持ち歩いているものを持参しましょう!
シーグラスを探すためには道具も少なからず必要になってきます。
また、道具は必ずしも必要というわけではなく、あったら便利なものを紹介しています。
シーグラスはとてもきれいな自然な素材ですが、いくつか注意点もあります。
以下に注意点をまとめました。
それでは、詳しく見ていきましょう。
シーグラスは海岸に流れ着いてから長い時間をかけて作られるため、改装やカビが付着していることがあります。
シーグラスを使用する前には十分に洗ってから天日干ししましょう。
シーグラスの中には尖っているものもあるので、ケガには注意が必要です。
また、ガラスや家具の表面に傷をつけることがありますので気を付けてください。
シーグラスは太陽光や湿気によって色落ちしたり、変色したりすることがあります。
シーグラスを飾る際には直射日光や高温多湿な場所を避け、風通しの良い場所に置くようにしましょう。
ここでは拾ったシーグラスのアレンジ方法について紹介します。
シーグラスは自然の素材で様々なアートに使用することができます。
シーグラスアートのアレンジ例
シーグラスをアートに使用する場合はシーグラスを洗って天日干ししましょう。
世界に一つだけのシーグラスアートを作りましょう!
シーグラスをガラス瓶に詰めるアレンジは誰でも簡単に作ることができます。
簡単に作れる上に美しいアクセント見た目になるのでおすすめです。
シーグラスを瓶に詰めたら水や砂などを加えて、さらに自然な雰囲気を演出することもできます。
シーグラスをフレームに飾るアレンジも素敵ですね。
透明なフレームに入れた場合は壁の色によって様々な雰囲気を楽しめます。
フレームの中に多数のシーグラスを配置することで潮風に吹かれる海岸の様子を表現することもできます。
フレームにシーグラスを飾るにはセンスが問われますね。
シーグラスを糸で結んで風鈴にするアレンジもあります。
シーグラスの重みや形状によって、音色が変わるので、楽器のように音を楽しむこともできます。
シーグラスをキャンドルホルダーにするアレンジもあります。
透明なガラス製のキャンドルホルダーにシーグラスを敷き詰めます。
ろうそくの光がシーグラスを透過して、神秘的な光景を演出することができます。
今回はシーグラス探しのポイントについてのお話でした。
さいごに、今回の話のポイントをまとめておきましょう!
シーグラスを見つけて、ジーグラスを自分なりに使ってみましょう。